新着情報「ニュース」


お知らせ

■2024年2月7日、2月9日開催セミナーの参加申込みの受付を開始致しました。(R5.09)
労災保険・雇用保険・助成金 基礎講座
お申し込みはこちらから


■2023年12月1日、2024年1月30日開催セミナーの参加申込みの受付を開始致しました。(R5.10)
経営者・管理職のための労働法基礎講座
お申し込みはこちらから


■適格請求書発行事業者(インボイス)登録番号のご案内
2023年10月から開始されるインボイス制度に備え、適格請求書発行事業者登録を行いました。
下記のとおりご案内いたします。(R5.03)
【登録番号 】T6-0300-0500-0441
【登録年月日】2023年10月1日
(参考)
・国税庁インボイス制度適格請求書発行事業者公表サイト
https://www.invoice-kohyo.nta.go.jp/regno-search/detail?selRegNo=6030005000441

■【重要】特別加入の給付基礎日額の変更を検討されている方へのご案内
翌年度の給付基礎日額の変更を希望する場合は、前年度中に事前申請が必要です!
詳しくはこちらをご覧ください。(R05.02)
申請用紙のダウンロード

■社会保険労務士個人情報保護事務所認証制度(SRPⅡ)取得のお知らせ
社会保険労務士法人 吉池労務管理事務所は、社会保険労務士個人情報保護事務所認証制度(SRPⅡ)を取得しました。
(R04.11)
認証制度概要資料

■「同一労働同一賃金実務対策セミナー」 オンラインセミナーの録画をUPしました!
3月4日に実施したオンラインセミナー「同一労働同一賃金実務対策セミナー」の
録画をアップしましたので、ご視聴を希望される方は、こちらからご覧ください。

■「外国人を雇用する事業主様へ」
不法就労は外国人だけでなく、不法就労させた事業主も処罰の対象となります。
平成24年7月に導入された「中長期在留者の在留管理制度」により
在留カードを所持する外国人が就労できるかどうかの判別が容易になりました。
事前にトラブルを防ぐためにもリーフレットにて詳細を確認ください。(H30.9)
詳細リーフレットはこちら

■「労働条件相談ほっとライン」
厚生労働省委託事業として労働条件やパワハラ・マタハラなどの相談窓口が開設されています。
職場でお悩みの方は活用してみてはいかがでしょうか。(H30.8)
詳細リーフレットはこちら

(併設)社会保険労務士事務所
 

無料相談 訪問相談

労働保険事務組合 講師派遣

一般財団法人 埼玉県総合労働福祉協会 について

当協会は、初代理事長の 吉池 清 によって、埼玉県内を中心とする中堅・中小企業の労務管理の改善と、労働福祉及び労働安全衛生の向上を支援する専門機関として、昭和49年に財団法人 埼玉県総合労働福祉協会の名称で設立されました。

以来、企業の健全な成長・発展と、そこに働く人々のより豊かな職業人生を構築していくことを最大の使命とし、働く人々が心身ともに健康で安全に働ける職場づくり、生きがいのある明るい活気あふれる職場づくりを支援することを目指して、人事労務管理や労働福祉に関する調査研究、無料相談事業、セミナー事業、コンサルティング事業などを実施しております。
なお、人事労務に関するコンサルティング分野の順調な事業拡大に伴い、サービス内容の更なる充実と拡張を図るべく、平成26年4月より、より柔軟な事業展開が可能である『一般財団法人』に移行し、法人名称も『財団法人 埼玉県総合労働福祉協会』から『一般財団法人 埼玉県総合労働福祉協会』に変更致しました。

長年の実績から蓄積された豊富なノウハウを生かし、時代の変化と各企業様の個別事情に合わせた最適な御提案をさせていただくことが可能ですので、是非、お気軽にお問い合わせ下さい。

 

Home > トップページ

Return to page top